サイト名「nagori」にこめた思い
村の景色を見ると、懐かしいと感じる。
仏像を前にすると、仏像に手を合わせてきた人々を思う。
村人の話をきくと、胸があたたかくなる。
立ち去ろうとすると、離れ難くなる。
そうして、また会いたくなる。
それは、向き合うとあたたかくて、心落ち着く「なにか」を纏う仏像。
それは古来日本人が感じてきた「なごり」なのではないでしょうか。
「なごり」という言葉は、波が浜に打ちよせ、引いた後に小さく残る「波残り」に由来し、万葉集でも使われていることばです。
過ぎ去っても漂い残るものに、時代を問わず人は惹かれます。
仏像と向き合った時、肌で感じる空気感、堂内の匂い、目にうつる仏像の姿、村の景色、村人の言葉のなかに、仏像がこれまで歩んできた歴史や仏像を拝んできた人々の「なごり」がひそんでいます。
「特別なことではないから」とあえて語られてこなかった仏像と人の営みや思い。
そうした歴史や文化、それに関わった人々の声にならぬ声に耳を澄ませ、受け取ったものを、ことを、伝えたいと思います。
また、いまを生きる私たちも「なごり」を残す存在です。
これまでの歴史、文化、思いに耳を傾けると同時に、いまとこれからに向けて、そこにいまも息づく思いを、それにふれた思いを、綴りたいと思います。
※「山﨑デザイン事務所」さんにロゴ、webデザインしていただきました。
お問い合わせ