コンテンツ
合同会社nagori 事業実績
2021年4月1日より事業開始。
●観音の里祈りとくらしの文化伝承会議より「観音の里コーディネーター事業」を長浜市内の観音堂等の調査事業を受託。
●成安造形大学附属 近江学研究所 客員研究員 受嘱。
以下、個人事業主期(2018年6月1日から2021年3月31日まで)の事業実績になります。
プロデュース及びコンサルティング
●長浜市起業型地域おこし協力隊 観音の里プロジェクト(2017~2020年)
●Biwako Backroads サポートメンバー 歴史文化キュレーター(2018~)
●『星と祭』復刊プロジェクト実行委員会 広報担当
●観音の里ふるさとまつり 広報サポーター(2018年度、2019年度)
2019年度 周遊バスツアー182名、巡回バス552名 ※過去最高参加者数
2018年度 周遊バスツアー144名、巡回バス460名
※参考:2017年度 周遊バスツアー104名、巡回バス247名
●観音の里祈りとくらしの文化伝承会議より「観音の里コーディネーター」として長浜市内の観音堂等の調査、サポート事業を受託(2020年度〜)
●「観音の里をつなぐこころ-びわ湖長浜KANNON HOUSE閉館によせて-」ディレクション
ほか
資金調達
●安念寺いも観音保存会 クラウドファンディングサポーター
取材・執筆・企画制作
WEB記事
●長浜くらしノート
「おもしろおかしく楽しむ!-菅浦の盆踊り-」「暮らしのタイムカプセル-菅浦郷土史料館-」
●しがトコ
「幽玄な二千灯のゆらめきに包まれる『金剛輪寺観音盆千日会・千躰地蔵盆』に行ってきました!」
「暗闇の中で太鼓が回る!跳ねる!命がけの奇祭『太鼓回し』の気迫に圧倒される」
●クラウドファンディングページ
「観音の里・長浜から挑戦! 観音堂を修復して「いも観音さん」を後世へ伝えたい!」
書籍
●長浜み〜な編集室
●月刊『大法輪』 寄稿
2019年7月〜9月号
●『湖国と文化』
「近江の祈り~琵琶湖文化館の至宝」174号(びわ湖芸術文化財団)
●著書
『観音ガールと巡る 近江の十一面観音」〜「星と祭」復刊プロジェクト公式ガイドブック編〜』(能美舎)
インタビュー記事
●「しがと、しごと」にて
●企業人事採用ページ
●コホクニ、
●栗東市の企業情報冊子『Ritto』
ほか
講演
地域文化
●びわ湖長浜KANNON HOUSE
観音文化関連各種PRイベント
●美の滋賀
「滋賀のホトケさまをリサーチせよ!」「井上靖『星と祭』に描かれた湖北の観音文化」
●青岸寺
「禅新~新しい仏教と禅への挑戦〜」ファシリテーター
●おうみネットワーク
「NPO・市民団体のためのクラウドファンディング入門講座(オンラインセミナー)のご案内」ほか
移住・はたらき方
●滋賀県立大学「地域づくり人材論」上田洋平先生
●滋賀県主催移住各種イベント
●長浜市主催移住各種イベント
●日本女子大学文学部史学科サマーオープンキャンパス
●本屋B&B「“ローカルおじさん”の地域活性のホント 十番勝負 vol.9」
早川鉄兵×對馬佳菜子×堀江昌史×日野昌暢「好きなことをずっと続けていくための戦略とは 〜滋賀篇〜」
ほか
ツアーアテンド
●観音の里の仏像を巡るツアー各種
●地方文化財のこれから、仏像を守る「湖北の観音文化」を知るスタディツアー
ほか
イベント企画・運営
●「ホトケさんといっしょ」
観音の里ふるさとまつりにて「仏像のみかた」「湖北の観音文化」について紹介
●『星と祭』復刊プロジェクト勧進イベント
絶版状態であった作家井上靖の『星と祭』を復刊するため、クラファンを封じ、小説の舞台となった観音堂で朗読、地元守人による観音への思い、拝観を行い、資金調達だけでなく地域文化振興を行なった
ほか
エデュケーション
●長浜市総合計画重点プロジェクト「長浜市・中高生CHALLENGE & CREATIONプロジェクト(通称・中高校生PJT)」
講師として、湖北地域の「人と仏像の関わり合い」について講義
ほか
お仕事のご依頼、ご相談がございましたら、下記のリンクよりお気軽にご連絡ください。